「 女医に訊く!美的保健室へようこそ 」のまとめです。「美しくなりたい」女性たちの願いを追及する美的公式サイト。「肌・心・体のキレイは自分で磨く」をテーマに美的本誌で活躍中の美容レポーターがプロの視点でコスメ・美容情報を発信します。
Life Style
2019.4.17
「妊娠したらシミが濃くなった」「肝斑ができた!」「わきの下が黒くなった」という噂を聞いたことはありませんか? 妊娠すると本当にシミが増えたり体が黒ずんだりするの…
すべて読む
2019.3.20
低用量ピルは子宮や卵巣を休める作用があり、避妊のほか、生理不順や生理痛など、婦人科系のプチ不調を整えてくれます。また、大人ニキビの改善にも。産婦人科医の松村圭子…
2019.3.13
生理不順や過多月経など、婦人科トラブルの改善に有効な低用量ピル。MeToo運動の流れから、自分の身は自分で守るという風潮が高まるなか、日本でも女性自身が主体的に…
2019.3.6
ダイエット中、なぜか便秘になってしまう…という女性は多いです。なぜでしょうか。ダイエット中の便秘を防ぐには、どうしたらいいのでしょうか? 消化器内科医の古川真依…
2019.2.27
便秘はダイエットの大敵。腸内環境を整え、ダイエット中の便秘を防ぐには、食物繊維などの栄養や水分のほかに、運動やマッサージ、休息も必要です。今回は、腸の働きをサポ…
2019.2.20
私たちが食べた物は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸を通り、体にとって不要なものは、便となっては排出されます。一方、腎臓や肝臓は食べ物の通り道ではありません。さて…
2019.2.13
毎日たくさん食べ過ぎたせいで胃が大きくなったという話や、ダイエットで胃が小さくなったという話を聞いたことはありませんか? 私たちの胃は、食生活によって、物理的に…
2019.2.6
前回、太りにくく痩せやすい体を手に入れるには、筋肉量が大切というお話をしました。食事だけでなく、適切な運動で筋肉量を増やし、少しでも基礎代謝を上げることも必要で…
2019.1.30
年末年始などの暴飲暴食で増えてしまった体重を戻したいときは、どのようなダイエットがいいのでしょうか。太りにくく痩せやすい体を手に入れる食生活のポイントを、産婦人…
2019.1.24
巷に溢れるダイエットサプリ。なかでも、近年、女性ホルモンと似た働きをする「エクオール」のサプリが女性の身体と心の健康の鍵を握る成分として注目されて…
2019.1.16
年末年始の食事会で太った、お正月にのんびりしてたら太った、お正月休みは気を付けていたけど、仕事が始まって気が抜けて食べすぎちゃったら太った……。この時期はとにか…
2019.1.9
花粉症の治療には、医療機関で行う薬物療法、手術治療、抗原特異的免疫療法があります。それぞれの特徴と治療開始時期について、皮膚科専門医の慶田朋子先生にうかがいまし…
2018.12.26
花粉が飛散しはじめると、なんとなく肌の調子が悪くなったり、ムズムズしたりしませんか? 花粉に反応を示すのは、敏感な目や鼻の粘膜だけではありません。肌に花粉がつく…
2018.12.19
花粉症になりやすい人となりにくい人には、どんな差があるのでしょうか? そして、花粉症の発症を防いだり、症状を和らげたりする方法はあるのでしょうか? 皮膚科専門医…
2018.12.12
いまや国民病ともいわれる花粉症。春の到来を憂鬱に感じている方や、今シーズンこそ発症するのではと不安に感じている方も多いのではないでしょうか? 花粉症の症状や種類…
2018.12.5
食中毒は夏だけではありません。冬に多発しやすいノロウイルスは、手指や食品などを介して、経口で感染し、おう吐や下痢、腹痛などを起こします。大規模な食中毒になりやす…
2018.11.28
インフルエンザを防ぐにはどんなことに気をつければよいのでしょう? また、かかってしまったときは、どうすればよいのでしょう? 日本感染症学会専門医の源河いくみ先生…
2018.11.14
風疹の流行が止まりません。妊娠初期に風疹にかかると、おなかの赤ちゃんが風疹ウイルスに感染し、目や耳などに障害がある赤ちゃんが生まれる可能性があります。風疹の症状…
2018.9.5
まつエクやつけまつげ、二重のりを使用している人や、ハードコンタクトレンズの装用者は、上まぶたがたるむ「眼瞼下垂」にご用心! 眼科医の井上佐智子先生に、「眼瞼下垂…
2018.8.29
まつげの長さ・太さ・濃さは改善できるのでしょうか? 今年6月、自身が院長を務めるクリニックに「まつげケア外来」を新設した井上先生に、正しいまつげのケア方法につい…