「 女医に訊く!美的保健室へようこそ 」のまとめです。「美しくなりたい」女性たちの願いを追及する美的公式サイト。「肌・心・体のキレイは自分で磨く」をテーマに美的本誌で活躍中の美容レポーターがプロの視点でコスメ・美容情報を発信します。
Life Style
2020.2.12
ランニングブームから可愛いウェアやシューズが登場し、女性ランナーの姿を以前よりも見かけるようになりました。冬の間に蓄積された脂肪を燃焼させるため、走り始めた方も…
すべて読む
2020.2.5
体を冷えから守るために脂肪が溜まりやすい体になっているにもかかわらず、食欲は増える一方の冬。来るバレンタイデーに向けて、ダイエットを考えている人も多いのではない…
2020.1.29
体を冷やさないためには、食生活の見直しも必要です。冷えとりで10kgのダイエットに成功した経験をもつ石原新菜先生に、冷えを防いで理想のボディへと導く食事について…
2020.1.22
時間がないから…と、入浴をシャワーだけで済ませたり、オシャレを優先して真冬に足首を出したりしてはいませんか? 生理痛や便秘、肌あれなどの不調を防ぐためにも、体を…
2020.1.15
年末年始の暴飲暴食と運動不足の影響を痛感するシーズン。ダイエットを計画している人も多いのではないでしょうか? 冷えとダイエットの関係について、内科医の石原新菜先…
2020.1.8
「冷房が苦手で具合が悪くなる」「手足が冷えて寝つきが悪い」など、冷えの症状に悩んではいませんか? 冷えは万病のもと。特に寒さが増すこの時季は、体を温めることが大…
2020.1.1
しっかり睡眠時間をとっているはずなのにぐっすり寝た気がせず、日中の眠気もとれない。「もしかして年齢のせい?」なんて考えて、そのままにしてはいませんか? 眠気の原…
2019.12.25
布団に入って目をつぶっていてもなかなか眠れず困ったことはありませんか? 上手に眠りに入るための工夫について、睡眠専門医の柳原万里子先生に教えていただきました。…
2019.12.18
なかなか寝付けず、なかなか起きられない。美的世代に多い“睡眠覚醒リズムの問題”について 睡眠専門医の柳原万里子先生にうかがいました。 朝起きられないのは気合の問…
2019.12.11
最近ぐっすり眠れていますか? 朝起きづらく日中に頭がさえなかったり、イライラしたりすることはありませんか? 睡眠不足をはじめとする睡眠問題について、睡眠専門医の…
2019.12.4
これまでのお話で、頭の両側をギューッと締めつけられるような重苦しい痛みを感じる緊張型頭痛は、目の疲れや肩凝り、首凝り、運動不足、ストレスなど、筋肉の疲れや緊張に…
2019.11.27
気温が急に下がった日や、一日おきに上がったり下がったりしているとき、低気圧が近づいて天候が悪くなり始めているとき、生理前などに頭が痛くなることはありませんか? …
2019.11.20
頭が痛くなったとき、あなたはどうしますか? 市販の鎮痛剤を飲む人も多いと思いますが、服用を避けて痛みをガマンしている、という人もいるかもしれません。片頭痛の病状…
2019.11.13
台風や雨雲が近づいたり、生理前になると、頭の片側がズキンズキンと脈打つように痛くなることはありませんか? 片頭痛とそれ以外の頭痛の違いについて、脳神経内科医の霜…
2019.10.30
良質かつ十分な睡眠をとっているのに目の疲れがとれない、目の奥が痛い、頭痛がひどい…このような症状が続くようなら眼精疲労かもしれません。眼科医の井上佐智子先生に、…
2019.10.23
ふと鏡を覗いたとき、白目が真っ赤で驚いたことはありませんか? 結膜の充血を起こす主な原因は、感染・アレルギー・目の疲労の3つ。今回は、中でも目の疲労による充血に…
2019.10.16
使い捨てソフトコンタクトレンズが発売されてから28年。日本眼科学会によると、現在、コンタクトレンズ装用人口は全国で1,500万~1,800万人ともいわれ、国民の…
2019.10.9
スマホやパソコンを1日何時間使っていますか?「手元が見にくい」「夕方になると物が見づらい」などといった症状に悩んではいませんか?若い世代に増えている「スマホ老眼…
2019.10.2
「肩こりで病院を受診するのは、なんとなく気が引ける……」と受診をためらってはいませんか? 肩こりの程度や症状によっては、病院で検査を受けた方がいい場合や治療を受…
2019.9.25
前回はスマホ首や肩こりを防ぐ姿勢や簡単にできるストレッチをご紹介しました。今回は、つらい肩こり・首こりをスッキリ解消する方法を整形外科医の小橋大恵先生に教えてい…