「 女医に訊く!美的保健室へようこそ 」のまとめです。「美しくなりたい」女性たちの願いを追及する美的公式サイト。「肌・心・体のキレイは自分で磨く」をテーマに美的本誌で活躍中の美容レポーターがプロの視点でコスメ・美容情報を発信します。
Life Style
2020.11.18
排便時、肛門から出血したり痛みを感じたりしたことはありませんか? 「日本人の3人にひとりは悩んだことがある」といわれるほど身近な病気である痔について、女性大腸肛…
すべて読む
2020.11.11
美的世代の女性は、どのような検査を意識して受けるべきでしょうか? また、受診する施設は、どのような基準で選べばよいのでしょうか? 消化器内科を専門とし、人間ドッ…
2020.11.4
いわゆる「バリウム検査」や「胃カメラ検査」を受けたことはありますか? これらの検査にはどのような違いがあり、どんな病気がわかるのでしょう? 消化器内科を専門とし…
2020.10.28
健診や人間ドックで行われる尿検査や便検査、血液検査、手間もかかるうえ痛みも伴うため、気が重いと感じてしまう方も多いのではないでしょうか? しかし、尿や便、血液に…
2020.10.21
健康かどうかを判定する「健診」、毎年きちんと受けていますか? 会社で受ける健康診断、地域で受ける特定健診、がん検診、人間ドックには、どのような違いがあるのでしょ…
2020.10.14
気温がグンと下がる秋冬は、冷えや運動不足により血行が滞りがち。特に今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で外出する機会も減っており、血行不良がさらに進行する可能…
2020.10.7
朝目覚めてから、すぐに動けますか? 朝なかなか起きられない人や、疲れやすさやだるさ、立ちくらみ、めまい、冷えなどが気になる人は、血圧が低い可能性があります。低血…
2020.9.30
急に立ち上がったときにめまいを起こしたり、階段の上り下りで息切れしたり、生理中に意識が遠のいたりしたことはありませんか? 女性に多い貧血について、血液専門医の濱…
2020.9.26
産後…どんどん太る原因は? 肉割れやしぼんだお腹のたるみ、自然に戻るってホント? 「体重は戻ったのに、体型が崩れた」、「お腹周りがたるんだ…」などは産後のママあ…
2020.9.23
みなさんは自分の血液型をいつ調べましたか? いったい血液型によって、何がわかり、どのような違いが生じるのでしょうか? 血液型と性格、病気の関係性について、血液専…
2020.9.16
マスク着用中、自分の口の臭いが気になったことはありませんか? 口腔内の乾燥は口臭にも繋がります。ドライマウスや口臭の原因と予防法について、口腔外科専門医の梯裕恵…
2020.9.9
頬の内側など、口の粘膜に痛みを感じたり、誤ってかんで出血してしまったり、舌に白いものが付着したりしたことはありませんか? 口腔内のトラブルとその対処法について、…
2020.9.2
頬の内側、舌、歯ぐきなどにできる小さな白い円形の腫れ。たかが口内炎と侮ってはいませんか? 実は、口内炎には怖い病気が隠れていることも…。口腔外科専門医の梯裕恵先…
2020.8.26
新型コロナウイルスの症状のひとつとして話題になったのが「味覚障害」。いったい味覚障害はどのようなメカニズムで生じるのでしょうか? 口腔外科専門医の梯(かけはし)…
2020.8.19
お盆を過ぎましたが、全国的に猛烈な暑さが続いています。8月17日の最高気温は、静岡県浜松市で41.1℃。国内の史上最高気温に2年ぶりに並びました。この過酷な残暑…
2020.8.12
長かった梅雨が開け、本格的な夏がやってきました。総務省消防庁によると、今年の8月2日における全国の熱中症による救急搬送人員は679人。1週間前の7月26日は14…
2020.8.5
熱中症のリスクを減らすには、暑熱順化により暑さに強い体をつくることが大切。しかし、今夏は新型コロナウイルス感染症の影響で、運動はもちろん外出もままならず、多くの…
2020.7.29
気温も湿度も上昇し、本格的な夏がやってきました。十分な室内換気やマスクの着用が求められる今年の夏は、高齢者だけでなく美的世代も熱中症に十分注意する必要があります…
2020.7.22
外出の機会が減り、マスクの着用が日常的になったこの時期は、美容医療に挑戦するチャンス。「マスク皮膚炎」や「マスクニキビ」に有効な施術について、皮膚科専門医の慶田…
2020.7.15
新型コロナウイルス対策として定着したマスク。しかし、装着時間が長くなるにつれ、肌あれやかゆみ、ニキビなどの肌トラブルを起こす人も増えてきました。マスクによる肌ト…