パーソナルカラーの“4つの重要ポイント”をカラー&コスメコンサルタントがまとめてみました!【美的クラブ通信】
By 渡辺 樹里

こんにちは!カラー&コスメコンサルタントの渡辺樹里です。
またしてもお久しぶりの投稿です…申し訳ございません…。
最近、様々なSNSで「パーソナルカラー」を目にすることが増えてきたと感じます。
イエベかブルベかにとどまらず、なんだか新しい単語が増えていたりいなかったり…!
そんな世の中なので、今回は改めてパーソナルカラーと楽しくお付き合いをするうえで基礎となる内容をまとめたいなと思います。
もちろんイエベかブルベかということも大切ですが、色には他にも大切な要素がたくさんあります。
どの要素も与える効果は同じですが、その人にとってプラスの効果を与えるか、少しうーん?という効果を与えるかで得意/不得意が変わってきます。
1.色相
赤、青、黄などの色の種類のこと。
パーソナルカラーなら黄み寄りの赤/青み寄りの赤まで分類したいですね。
いわゆるイエベ/ブルべを決めるのはこれ。
イエベの色は基本的に血色感を足すので
・得意な方(イエベ)はいい感じに血色感がのる
・苦手な方(ブルべ)はただ赤くなって黄ぐすみする
という見え方になります。
ブルベの色は基本的に血色感を引くので
・得意な方(ブルべ)はすっきりきれいに見える
・苦手な方(イエべ)はただ血色が悪くなり青白くなる
という見え方になります。
ここまではよく目にされる機会がありそうですが、色は奥深いのです。
他にもたくさんの要素があります!
元となるのはこちらの表であらわしているPCCSトーン。
イエベはイエベの色がすべて得意かといわれればそうではなく、ブルベも同じくブルベはブルベの色がすべて得意かといわれればそうではありません。
2.明度
明るい/暗いなどの色の明るさのこと。
明るい色は基本的に光を取り込むので
・得意な方はふんわりきれいになる
・苦手な方はぼんやりしたり、顔が膨張したりする
という見え方になります。
暗い色は基本的に影を入れるので
・得意な方はいい立体感が顔にあらわれる
・苦手な方はげっそり見えたり嫌な影が目立ったりする
という見え方になります。
3.彩度
しっかり色味を感じる/あまり色味を感じないなどの色の強さのこと。
一番しっかりと色味を感じるのはビビッドカラー。
色味が強い色は存在感があるので
・得意な方は色に負けずに華やか
・苦手な方は色にばかり目がいき色に負けちゃう
という見え方になります。
色味が弱い色はやさしいので
・得意な方は上品でやわらかく
・苦手な方はただただ足りなくて印象が弱くなる
という見え方になります。
4.清濁
濁りのないクリアな色か、落ち着いたスモ―キーな色か。
スモーキーな濁色と言われるのはグレー混じりの色たちです。
黒混じりの色はスモーキーカラーと思われがちですが、正式には暗清色といい、スモーキーカラーではありません。
クリアな色はツヤを与えてくれるので
・得意な方はお肌のツヤ感アップ
・苦手な方はツヤに負けてぎらついて見える
という見え方になります。
スモーキーな色は落ち着いた質感にしてくれるので
・得意な方は上品なソフトマット肌に
・苦手な方はただかさついて見える
という見え方になります。
以上が得意な色を見つけていくうえで大切な4つのポイントです。
まだパーソナルカラー診断を受けたことがない方でも、例えば「イエベ/ブルべがどっちかはわからないけど、何となく暗い色は苦手な気がする…」というような、どこかピンとくるポイントがあるのではないでしょうか?
しっかり詳しく気になる方は、ぜひプロのパーソナルカラー診断を受けてみてくださいね!
\各種SNS更新中!お気軽にフォローもどうぞ!/
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
美的クラブ
2019.8.8
SUQQU秋新作でブルベ向けアイシャドウ、リップ…
こんにちは!カラー&コスメコンサルタントの渡辺樹里です。 …
美的クラブ
2019.6.20
嬉しい付録も♪まだ間に合う『美的』7月号をお買い…
こんにちは!カラー&コスメコンサルタントの渡辺樹里です。 来月号が…