季節を五感で感じる箱根美容旅へ【美的クラブ通信】
By 高橋 里佳

こんにちは、美的クラブの高橋里佳です。
今回は、週末オススメ!1泊2日の箱根五感美容旅へ。
私が行ったオススメコースをご紹介します。
【1日目】
★10:00 NICOLAI BERGMANN HAKONE GARDENS
朝一番に訪れたのは、NICOLAI BERGMANN HAKONE GARDENSへ。
サッカーコート4面分の敷地があり、約1時間の散策時間を過ごしました。ニコライ・バーグマン氏が提案する、箱根の大自然と季節を感じる空間です。春は花が綺麗な季節。
うぐいすの声を聞きながら園内各所にある、箱根のユニークな自然を生かしたフラワーアートインスタレーションやフラワープランターを楽しむことができました。
美しい景色、美味しい空気を感じながら…まさに五感が研ぎ澄まされる空間。
敷地内には、倒木から手作りしたカフェテーブルや倒木や枯葉をチップにして園内の通路に敷くなど、SDGsへの取り組みも共感しました!
お昼はカフェNOMU hakoneを利用しました。
私はカフェ内でいただいたのですが、これからの季節は、カフェメニューをテイクアウトにして、無料で借りることができるバスケットに入れてピクニックするのもおすすめです。
また、帰りがけに気がついたのですが…長靴も無料で貸し出しているようですので、旅行で靴をヒールにしても安心して見学できます。
大自然を感じられる休日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
【ガーデン情報】
NICOLAI BERGMANN HAKONE GARDENS:https://hakonegardens.jp
開園期間:通年営業
開園時間:開園 10:00 – 閉園17:00
休園日:毎週月曜定休(月曜日が祝日の場合は開園し翌火曜日を休園) / 年末・年始
入園料:大人 事前Web予約 1,500円 現地購入 1,800円
学生 事前Web予約 1,100円 現地購入 1,400円 (クレジットカード・電子マネー決済のみ)
※小学生以下 無料
※ 園内では全てキャッシュレス決済です
駐車場料金:普通車 500円 ( 園内40台 )
アクセス:箱根登山電車「強羅駅」下車 箱根登山バス 観光施設めぐりバス ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズ バス停下車すぐ 「強羅駅」よりタクシー5分
★15:00 界 箱根
今回の宿泊先は界 箱根しました。
温泉を楽しめるのはもちろん、伝統工芸品である寄木細工のひみつを知るアクティビティなど、寄木細工の魅力を感じることができる旅館だそうです。
★15:30
ウェルカムドリンクやお菓子をいただきゆっくりしたら・・・温泉や寄木細工でできたゲームを堪能。
★17:00 夕食
お昼を軽めにしたので、夜ご飯は早めの時間に。
季節と寄木細工の魅力を五感で感じるお食事を堪能しました。
★19:00 温泉いろは
箱根湯本温泉について学ぶアクティビティへも参加しました。湯治という温泉療養についての意味や昔の出来事なども知ることができ、界では「うるはし現代湯治」と名付けて、1泊2日で湯治体験ができるプログラムを行っているとのことでした。
座禅をしながら呼吸法を学び、心身ともにリフレッシュ!!
呼吸法については、普段も取り入れられるように。参加者は、お湯印帳をプレゼントいただけます。これから沢山スタンプを集めていきたいと思いました。
★21:00 寄木細工のひみつを知るアクティビティへ。
寄木細工のひみつを紙芝居によって学んだ後は、寄木細工の代表的な商品である、ひみつ箱を開けてみる。適当に挑戦してみたら、参加者の中で一番にひみつ箱を開けることができました!!中にはお菓子が入っているという嬉しいサプライズも!
★22:00
お部屋でゆっくりマッサージ
温泉で体が温まった後は、普段疲れている身体を労ってもらえるマッサージを。プロに体を触っていただくことで、普段麻痺している疲れを知ることができました。
★22:40
日本酒の飲み比べ
3種類の日本酒の飲み比べ体験を。ぐい飲みや箸置きは寄木細工。
日本の良いもの・ことを体験できる時間でした。
【2日目】
★6:45 わらじ体操
早起きして、わらじを履いて簡単な体操を。澄んだおいしい空気を吸いながら、誰でも簡単にできる体操を行い、体がシャキッと目覚めました。
★7:15 朝風呂を堪能する
★8:00 朝ご飯
★10:00 寄木細工のコースター作り
チェックアウトの時間まで、寄木細工のコースター作りを。
作り方や見本を見ながら、誰でも簡単に作ることができます。お家でも旅の思い出が詰まったものを使えるのは嬉しいです。寄木細工について詳しくなり、魅力を再発見しました!
【宿泊情報】
界箱根
界 箱根:https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kaihakone/
神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋230
箱根湯本駅より車で7分
★14:00 岡田美術館
2023年秋に開館10周年を迎える岡田美術館へ行ってきました。
これまでの展覧会においてとりわけ人気の高かった画家4人を選び、2人ずつ2部に分けて展覧会を開催するそうです。
第1部では、江戸時代の伊藤若冲と昭和時代の田中一村。いずれも、近年、人気が急上昇した画家。
伊藤若冲「孔雀鳳凰図」江戸時代 宝暦5年(1755)頃 重要美術品 岡田美術館蔵
左)田中一村「花菖蒲」 右)田中一村「あぢさい」 いずれも昭和30年(1955)頃 © 2023 Hiroshi Niiyama 岡田美術館蔵
生涯独身を通し、描くことだけを生き甲斐として制作した2人は、写生を徹底したことや、あでやかな彩色、画面に行き渡る緊張感など、作風においても似ています。このような生き方・作品の全体を通じ、岡田美術館の館長・小林忠氏は、一村を「昭和の若冲」と称しているそうです。
展覧会では、二人が共通して描いた生き物たちの絵、墨絵などを見比べながら鑑賞できました。
田中一村 左)「熱帯魚三種」 昭和48年(1973) 右)「白花と赤翡翠」昭和42年(1967) いずれも© 2023 Hiroshi Niiyama 岡田美術館蔵
右:伊藤若冲「三十六歌仙図屏風」江戸時代 寛政8年(1796) 岡田美術館蔵
また、尾形乾山(1663~1743)が2023年に生誕360年を迎えたことを記念し、同館収蔵の乾山のやきもの19件と絵画2件を一堂に展示!
尾形乾山「色絵竜田川文透彫反鉢」江戸時代中期 18世紀 重要文化財 岡田美術館蔵
日本の美しいものに触れることができる、私の大好きな美術館です。
★16:00 開化亭
美術鑑賞後は、岡田美術館内にある飲食施設・開化亭へ。美術館で鑑賞した感想と開化亭から見える景色を楽しみながら、素敵な時間を。
床の間に飾ってある掛け軸は、お庭の景色が見えるように工夫されており、季節を通して楽しめる空間でした。
【美術館情報】
岡田美術館:https://www.okada-museum.com
① 開館10周年記念展 第1部
若冲と一村 ―時を越えてつながる―
②特集展示 生誕360年記念 尾形乾山
開催日時:2022年12月25日(日)~2023年6月4日(日)
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休館日:12月31日、1月1日、展示替期間
③開化亭
お食事:11:00〜17:00
喫茶:14:00〜17:00
(ラストオーダー 16:30)
1泊2日の旅はいかがでしたでしょうか。
色々な角度から美しいものに触れ、心動く時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

五感美容研究家
高橋 里佳
自分らしいナチュラル美人を目指し、「肌・心・体」のキレイのために五感を活用した丁寧な暮らしを心がけています。非日常体験から、また違った視点のキレイ習慣を大好きな美的読者の皆さんと一緒に情報交換しながら「心身ともにキレイになる」方法を発信していたいです。