美的クラブ
2023.3.17

3月18日は睡眠の日 睡眠と腸の密な関係を知る!

By 高橋 里佳

高橋 里佳

3月18日は睡眠の日。

2年前に、睡眠の大切さを知り、悩んでいる友人も多いことをきっかけに学ぶ機会が増えました。

今年は、通信教育も行い勉強中です。

この学びから、まずは「よい眠り」、「悪い眠り」について知ることができ、睡眠障害により起こる作用を知ることで、より睡眠を大切にしたいと思いました。

学びから、健康だけでなく、「よい睡眠をとること=ビジネススキルの向上」にもつながることがわかりました。

私が現在愛用している睡眠のために飲んでいるものは以下の4つ。

①ヤクルト1000
②Lypo-C
③aub GROW
④aub BASE

また、睡眠の質を管理するために、Apple Watchを購入しました。

毎日、記録を確認するのが日課です。
今回は、腸の研究をされている、AuB株式会社の冨士川様にお話しを伺う機会があり、とても勉強になりましたのでご紹介したいと思います。

冨士川さんは2016年よりAuB株式会社の立ち上げに関わり、現在は研究統括責任者をされています。

学生の時には物理やITをご専門とされ、その後、一般の方にも手軽に理想の体調を整えられるようにしたいという想いのもと、食事・睡眠・運動において理想的な体調管理を行なっているアスリートに注目し、アスリートに特化した腸内細菌の研究を進めたそう。その結果をベースとして、商品開発に生かしています。

今回は、腸と睡眠の関係についてお話しを伺いました。

実際にお話しを伺った時と同様、Q&A方式で皆さんにも共有したいと思います。

Q1 睡眠の質を良くする方法を教えてください。
A1 規則正しい生活をすることと腸内環境の多様性が大切です。

例えば。。。

①朝起きたら歯を磨く(お口の中の歯周病予防、歯周病菌が腸に届くと、大腸がんの原因になることも)
②歯を磨いたら白湯を飲む
③1日に5ℓ以上の水を飲む(カフェインのないお茶でも良い)
④食べるときはたくさん咀嚼をする(唾液が出ると消化吸収が促され、腸内細菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖だけが届きやすい)
⑤寝る2時間前に食べない
⑥寝る前にスマホを見ない
⑦湯船に浸かる
⑧寝るときに腹巻きをするなど温活をする(良い菌が育つのは37度くらい)

規則正しい生活を習慣化することで、腸にはもちろん、心身ともに健康になるそうです。

「自分に優しくなれると人は、他人にも優しい」と聞いたことがありますが、きっと余裕が生まれ、周りの人にも優しくなれてみんながH A P P Yになれると思いました。

Q2 良い睡眠が取れているという判断基準はどんなことですか。
A2 以下の3つができていればよい睡眠がとれています。
①目覚めが良い
②入眠が良い
③夜中に目が覚めない

皆さんはいくつ当てはまりますか?

私は①ができていません。このお話しをしたところ、腸の調子が良いと、目覚めがよくなるそうです!
最近、ヤクルト1000が睡眠に良いと聞くことがありますが、これも、腸内細菌に特化した商品のひとつだからとのこと。
「〇〇が〇〇に良い」と聞くと、そればかり求めて、品薄になる傾向がありますが・・・基本となるのは規則正しい生活と腸のためのバランスの良い食事というお話しを伺って、再認識しました。

Q3 睡眠の質と腸が関係する理由を教えてください。
A3 眠りを促し、良質な睡眠を得るために必要なメラトニンが関係しています。メラトニンは必須アミノ酸の一種のトリプトファンを元に腸内細菌が作ってくれているのです。 トリプトファンはセロトニン(幸せホルモン)の原料とも言われていて、心のバランスも整え、精神も安定させてくれると言われています。
メラトニンの生成を盛んに行うためには、腸内細菌の多様性が重要となります。腸内細菌の多様性がある健康な腸になるには2つ大切なことがあります。それは①色々な菌をとること②菌のエサとなるものを食べること(食物繊維、野菜、果物、穀物、発酵食品など)
特に、旬の食べ物を種類豊富に食べることが腸に良いと言われています。

Q4 腸内細菌の多様性があることでどのような良いことがありますか。
A4 腸内細菌の多様性があることで、以下の内容に影響があると思います。

①美肌 (女性ホルモンに似た働きをするエクレオールを作り出す)
②睡眠(メラトニンを作る)
③ダイエット
④女性ホルモン(更年期)
⑤免疫が下がらない(免疫が下がると不調になる)

こんなに良いことがあるなら、しない理由はありませんね。

ただ、現在人は、忙しい人が多すぎて、知識があっても自分を犠牲にしてしまう傾向にあるというお話しを色々な場所で聞いています。
そんな私たちの生活でも無理なくできる方法を伝えたいと思い、今回お話しを伺いました。Q5以降の質問に注目してみてください!

Q5 私は、栄養素はサプリメントに頼るのではなく、食事から得たいと思っています。サプリメントのメリットはどんなことですか。
A5 欲しい栄養素を効率的に摂取できることです。取りすぎの栄養素がなくなるということでもあります。例えば、キムチを食べる際、食べ過ぎてしまうと、塩分を取りすぎてしまう、ヨーグルトも食べ過ぎてしまうと、脂肪を多く取りすぎてしまうということです。私たちの会社で作っている、体の内側からケアする商品、菌を摂る「aub BASE」と菌を育てる「aub GROW」は、どちらも腸内細菌の多様性にこだわった商品です。

aub BASE

aub BASEは腸内フローラをケアする酪酸菌や乳酸菌、ビフィズス菌など約30種類の菌を配合したサプリメントです。毎日を健やかに生活するための体調管理の土台づくりをサポートします。

aub GROW

50種類以上の食品由来原料を使用しており、腸内細菌のエサとなる食物繊維とオリゴ糖を効率よく補給できます。
「aub BASE」は菌そのものを、「aub GROW」は菌を育てるために必要な食物繊維を補えるアイテムです。
どちらも飲みやすく、取り入れやすいアイテムです。私はGROについては、朝、スムージーに入れて飲んでいます。

Q6 サプリメントについて、ただなんとなく飲んでいると、なんとなく効果があるように感じますが、実際合っているかわかりません。合っている基準はどの様に判断したら良いですか。
A6 便をチェックすることです。便は1日〜2日前の健康状態を教えてくれます。
回数、硬さ、色(黒より黄色が良い)、匂い(硫黄系の匂いは食生活が良くない)をチェックして、体がいい状態に変わっているか確認してみてください。理想の便が出ていれば、自分に合っていると判断できます。

Q7 外食やコンビニ食でできる腸活はありますか。
A7 食物繊維の入っているものを選ぶだけで腸活になります。
ちなみに、食物繊維はブロッコリー、ゴボウ、海苔、きのこなどの野菜、海藻、豆類などの食品に含まれます。また、雑穀米のものを選ぶのもオススメです。最近は、コンビニのおにぎりやお惣菜に食物繊維量が記載されているので、よくよく見てみてください。1日あたり20g以上の食物繊維量が理想です。栄養素の知識をつけるだけで、自炊しなくても取り入れることはできます。正しい知識をつけ、少しの工夫で、より快適な生活ができることを知りました。
私は、今は学びの時期で、“よい睡眠がとれる習慣”の模索中です。

今回は腸活に特化してお伝えしましたが、今後も色々な角度から“よい睡眠”がとれるよう学びを続けていきたいと思いました。

【本日のゲスト】
AuB(オーブ)株式会社 取締役 兼 研究統括責任者 冨士川凛太郎さん

1980年生まれ、熊本県出身。豊橋技術科学大学大学院工学研究科博士後期課程修了。2016年からAuBの立ち上げに参画し、これまで40競技1000人以上のアスリートの腸内細菌を検査し、その腸内細菌データを元に人々のベストコンディションを実現させるための研究に取り組む。体力医学会、臨床スポーツ医学会、農芸化学会、分子生物学会、腸内細菌学会など数々の学会で研究成果を発表。

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

facebook Pinterest twitter Pocket
高橋 里佳

五感美容研究家

高橋 里佳

自分らしいナチュラル美人を目指し、「肌・心・体」のキレイのために五感を活用した丁寧な暮らしを心がけています。非日常体験から、また違った視点のキレイ習慣を大好きな美的読者の皆さんと一緒に情報交換しながら「心身ともにキレイになる」方法を発信していたいです。

あなたにおすすめの記事