日帰りで非日常体験を満喫!和心から学ぶ五感美容旅@ホテル雅叙園東京|美的クラブ通信
By 高橋 里佳

こんにちは、美的クラブの高橋里佳です。
今回は、初春にオススメの五感美容旅をご紹介します。
友人と旬の食材を堪能し、美しいものに触れて心身ともにキレイになる日帰り旅です。
今回訪れたのは、ホテル雅叙園東京。90年以上の伝統を受け継ぎ、2,500点もの日本画や美術工芸品に彩られた唯一無二のミュージアムホテルです。
着物でアートとランチを楽しめるプランを楽しみました。
着付けや髪のセットも現地でしてくれるため、手ぶらで現地に向かい、荷物もホテルで管理してくださり、天気に関係なくホテルの中だけで歴史的建造物、質の良いアート、旬の食材を楽しめ、非日常を体験できる場所です。
まずホテルに向かったら、着付けと髪のセットを。
種類豊富な着物。
私は柄の大きめのもの、美的クラブの麻季ちゃんは原色に近い黄色の鮮やかな着物を。
色、デザインなど、ホテルだからこそ品のある着物が多くある印象でした。
髪飾りの種類も豊富でした。
私はUPの編み込みに。
【視覚】心を豊かにしてくれる建築美に触れよう
今回は、お正月にピッタリの展覧会“めでたづくし×百段階段”という展覧会。
東京都指定有形文化財「百段階段」と着物の相性は抜群です。
展示されている和空間なお部屋で写真を撮ることも楽しめました!
日本各地にある美しいものを知れ、作品と一緒に写真を撮ることで芸術に触れることができます。
新年にぴったりな作品を楽しみました!
写真が映えるオススメのお部屋は、“てまりの雪”エリア。
全国のてまりを知ることができるエリアでもあり、新しい発見もたくさんありました。
下から天井を眺めるのもオススメです。
もう一つオススメなのは、部屋中を埋め尽くす366体の招き猫が展示されている“”もりわじん 『日々福』。
自分や家族、一緒に行った方々の招き猫を探してみてはいかがでしょうか。
様々な視点から、展覧会を楽しむことができます。
【味覚・視覚・聴覚・触覚・嗅覚】五感全てを使って、旬の食材を楽しみながら着物を着てランチを楽しもう!
展覧会後は、日本料理「渡風亭」にてランチ。
着物を着たので、和食を選びました。
全て個室のレストランのため、お食事はゆっくり過ごすことができました。
私たちがいただいのは、会席膳。
先付・造り・焼物・煮物
油物
食事・椀物・香の物
水菓子・甘味
器や盛り付けによって視覚で楽しむことができ、ゆっくり旬の食材を楽しむ。
美味しご飯を食べながら、文化財「百段階段」でみた作品の感想を語り合う。お食事をいただいた後にホテルで写真を撮りたい場所を話ながら過ごしました。
【視覚】自分が被写体になって写真を楽しむ
お食事の際に話した写真スポットでホテル雅叙園東京でしか撮れない写真を。
ホテルの中にある装飾や中庭などで撮影しました。
新しい年の始めに五感を研ぎ澄ます時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
【今回楽しんだ開催情報】
「着物ランチ ~アートと文化財見学~」
【期間】 2023年1月11日(水)~3月12日(日)※1月30日(月)、31日(火)、2月7日(火)は除外日
【内容】 館内レストランでのお食事(ランチ または アフタヌーンティー)/ 文化財企画「めでたづくし×百段階段」入場券 / 着物レンタル一式 / 着付 / 簡易ヘアセット
【料金】
<ランチ>
New American Grill “KANADE TERRACE” ¥17,000(税・サ込)
中国料理「旬遊紀」/ RISTORANTE “CANOVIANO” ¥17,500(税・サ込)
日本料理「渡風亭」 ¥18,000(税・サ込) ※別途個室料がかかります
<アフタヌーンティー>
Cafe&Bar「結庵」 ¥17,000(税・サ込)
【時間】
受付:10:00~12:30 ※受付はご利用レストランに関わらず日本料理「渡風亭」にて承ります
お食事:ランチ 11:30 または 14:00 / アフタヌーンティー 14:00
【対象レストラン】
<ランチ> 中国料理「旬遊紀」、日本料理「渡風亭」、RISTORANTE “CANOVIANO”
<アフタヌーンティー> Cafe&Bar「結庵」
【オプション】
袴 ¥9,000(税込)/ 写真撮影 ワンカット¥5,500(税込)
【予約・問合せ】050-3188-7570 (レストラン総合案内 10:00~19:00)
【URL】https://www.hotelgajoen-tokyo.com/archives/72660
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

五感美容研究家
高橋 里佳
自分らしいナチュラル美人を目指し、「肌・心・体」のキレイのために五感を活用した丁寧な暮らしを心がけています。非日常体験から、また違った視点のキレイ習慣を大好きな美的読者の皆さんと一緒に情報交換しながら「心身ともにキレイになる」方法を発信していたいです。