美的クラブ
2022.9.13

五感で「お茶」の魅力を知れるホテルに宿泊しました!【美的クラブ通信】

By 高橋 里佳

高橋 里佳

美的クラブの高橋里佳です。

先日、お茶の魅力を知れるホテルに宿泊してきました!

%e5%9b%b3

お茶の資格をもっているスタッフの方にお茶を淹れていただき、

本当に美味しいお茶を堪能でき、お茶のアイテムに囲まれた空間。

五感を使ってお茶を堪能できるホテルでした。

まず、日本茶の成分や効果についてご紹介します。

お茶の成分で多くの方がご存じの成分は、アミノ酸類、カテキン類、カフェインが挙げられます。この3つの成分は健康機能や淹れたお茶の味に関係があります。
アミノ酸類のテアニンは植物ではお茶でしか発見されていない成分で、うまみを感じられる要因で、リラックス効果が期待できます。またカフェインの作用を柔らかくする効果があるとされています。
カテキン類は味としては苦みや渋みの要因とされ、抗菌作用や抗酸化作用が期待でき、カフェインは苦みの成分として有名で覚醒作用があるといわれています。
香りの成分は緑茶、紅茶、ほうじ茶では要因となる成分は異なりますが、リラックス効果が共通しています。
うがいで使用すると風邪などの予防への期待もできるそうです。

日本茶の魅力を知れたところで、ホテルの魅力をお伝えします。

 

1 フロントでお茶の香りに癒される

%e5%9b%b31

フロントへ向かうと、お茶のほのかな香りがお出迎え。香りからお茶の世界へ。

%e5%9b%b32

2 宿泊者はいつでも美味しいお茶をいただける(抹茶、煎茶、季節のお茶)

%e5%9b%b33

宿泊者限定で、2階ティーカウンターにて、抹茶、煎茶、季節のお茶を

好きなタイミングで楽しむことができます。

8:00〜10:00 抹茶

15:00〜22:00 抹茶・煎茶・季節のお茶

%e5%9b%b3%ef%bc%90

私は、到着、夕食後、寝る前の3回に分けて、3種類のお茶を楽しみました。

私は平日に伺ったので、誰もいない時間は、お茶を淹れていただいた方に、

お茶の魅力についてお話を伺えました!

・抹茶

%e5%9b%b34

・煎茶

%e5%9b%b35 %e5%9b%b36

・季節のお茶

%e5%9b%b37

 

3 ホテルのあちこちにお茶のモチーフがある(隠れ茶道具)

・茶さじをモチーフにした表示や茶道具のオブジェ

%e5%9b%b38 %e5%9b%b39

・茶筒をモチーフにしたテーブル

%e5%9b%b318

 

4 お部屋でも五感でお茶を感じる

%e5%9b%b311

・茶筅のライト

%e5%9b%b314 %e5%9b%b313

H Pでこのライトに一目惚れし、宿泊の決めてとなりました。

・お部屋でもお茶を楽しめる

%e5%9b%b315

お茶を淹れる専用のお水の用意、1899オリジナルののお茶を楽しむことができます。

%e5%9b%b316

・お茶の香りを楽しめるアメニティ

%e5%9b%b317

5 ショップ

%e5%9b%b310

ホテルオリジナル商品や茶道具、お茶を購入できる場所。

宿泊者以外も利用可能です。

6 お茶を楽しめるカフェ

%e5%9b%b319 %e5%9b%b320

宿泊者は朝食も楽しめるカフェ。

 

現在、17時までなので、宿泊日に水出しのお茶とデザートを楽しみました。

%e5%9b%b321

・朝食

%e5%9b%b322

朝食はバイキング。お茶も飲み放題です。

%e5%9b%b324 %e5%9b%b323

%e5%9b%b325

滞在時間中、五感でお茶を常に感じる空間。

お茶をゆっくり感じるホテルステイはいかがでしょうか。

 

【ホテル概要】

ホテル1899東京

%e5%9b%b326

東京都港区新橋6丁目4番1号

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

facebook Pinterest twitter Pocket
高橋 里佳

五感美容研究家

高橋 里佳

自分らしいナチュラル美人を目指し、「肌・心・体」のキレイのために五感を活用した丁寧な暮らしを心がけています。非日常体験から、また違った視点のキレイ習慣を大好きな美的読者の皆さんと一緒に情報交換しながら「心身ともにキレイになる」方法を発信していたいです。

あなたにおすすめの記事