霧島五感美容旅1〜中からキレイに!霧島には、美と健康に良い食材がたくさん!〜【美的クラブ通信】
By 高橋 里佳

霧島山麓の自然豊かな霧島市。
年始に豊かな自然と水が育んだ霧島へ。
現地でしか体験出来ない美容旅、おうちでも体験できる旅を感じる美容法をご紹介します。
年始に伺った旅では、“本当に良いもの、こと”を背景にある物語を知ることで、取り入れるものにこだわりたいと思いました。
生産者の方の想いや研究成果を通じて、信頼できる素敵なものに出会えましたので、ご紹介させてください。
1 霧島市営 関平鉱泉所
霧島山麓の中で湧出する100%の温泉水「関平鉱泉」は、「飲んでよし!入ってよし!」の美と健康に良い温泉水と言われています。
私が特に注目したのは、飲みやすさと成分。
世界屈指のシリカ含有量1リットルあたり155mg、サルフェート41.4mg、炭酸水素イオン189.2mgは今まで見たことがない数字。
鹿児島大学や鹿児島純心女子大学との共同研究を行なっており、肌に良いこと、健康に良いことがきちんと発表されています。霧島市営という事も安心できる要素です。
私も水にこだわっているのですが・・・自治体運営であまり宣伝をしていない事もあり、今まで知りませんでした。
お水にこだわっている方はぜひ成分等確認してみてください!
旅先では、生産工場を見学させていただきました。
ちなみに、私の愛用しているコスメブランド「草花木果」の原料にもなっているそう。現地限定で、2泊3日のコスメセットが販売されていました。
2 種麹屋さん!麹の里 バレル・バレー・プラハ&G E N
初代河内源一郎が昭和6年、自ら分離・発見した麹菌を種麹として製造販売されております。
「河内菌白麹」は、国内生産の約8割もの焼酎で使用されているそうです。
麹は、旨味を出すだけでなく、人体に良い不思議な力があるとされています。
発酵食品のため、腸内環境を整えてくれる作用があり、中からキレイになるアイテム。
ぜひ麹の秘密、魅力を知っていただきたいです。
美容面では、麹は、肌の色を明るくしたり、シミを薄くする働き、美白効果があると言われているそうです。
また、資料館を見学させていただき、美容以外にもたくさん良いことがあることが分かりました。
医学に関する研究や、残飯を使用した家畜の餌などの開発も行なっており、麹の可能性も知ることができました。この麹入りの餌を食べている家畜の小屋は、臭くならないそうです。
環境にも働く人にも優しい取り組みです。
また、レストランやショップがあるので、ぜひ麹の旨味の体験や甘酒などをお土産に買って、麹生活を始めてみてはいかがでしょうか。
3 坂元のくろず 壺畑
くろずは、ダイエット効果、冷え性改善に良いとされており、メタボへの効果も期待されているそうです。
坂元くろずは、壺を使用した伝統製法を守りながら、職人が五感を総動員して大切に育てています。
今回は特別に壺畑の見学をさせていただきました。
美味しいくろずを作るには、熟練した職人さんによる定期的な撹拌が必要だそう。
こちらの棒は、竹でできており、職人さん手作りだそう。こちらを使って撹拌するそうです。
くろずは、蒸し米、米麹、地下水でできていて、仕込み時期は春と秋だそう。夏と冬は、温度変化によりそれぞれ発酵が止まってしまうとのこと。
見学の際には、仕込みをして半年のものと、3年のものを試飲しました。
半年のお酢はとても酸っぱく、味も匂いもとがっている感じ。3年のものは甘味を感じ、まろやかに。
それだけ、職人の方々が手間ひまかけ、大切に育ててきていることが分かりました。
壺の形や大きさ、霧島市福山町の気候など全ての条件が揃わないと出来ないそうです。
ここでしか育たない、特別な黒酢を実際に作っている壺畑を見ながら味わうことができます。
くろずの歴史、製法、効能を知ることができ、その上で意識して取り入れることで、より美味しく、また効果的に取り入れられる気がします。
4 松山産業
霧島といえば、霧島茶。
お茶は、抗酸化作用があると言われ、エイジングケアに良いと言われています。
こちらの製茶所は、土づくりにこだわりをもって、栽培から製造まで、全てを行なっているお茶屋さんです。
冬場は、茶園の間に茅野を主とした刈敷きを行う伝統的な有機栽培農業をされていました。
このひと手間をかけることで、冬の間の土の温度が変わり、茶の味や香りが良くなるそうで
す。また、茅野は、全て堆肥になるそうです。昔からしているよき循環は、今で言うSDGs。
こちらでは、畑ごとに茶葉にあった管理・製造を行なっており、栽培から製造、販売まで一貫して行なっています。
また、特別に製茶所も見せていただきました。
昔は人の手で全ての工程を行なっていたとのことですが、今は機械で乾燥や揉捻を行なっているそうです。
クリーンで安全、安心なお茶を作っていらっしゃいます。
現在は、有名なホテルと提携しており、ウェルカムドリンクで使用されているそうです。
また、霧島の公式ブランド「ゲンセン霧島」というブランドに認定もされているお茶も製造しています。
また、ほうじ茶作りも体験しました。
皆さんは、出来立てのほうじ茶を飲んだことがありますでしょうか。
出来立ての香ばしい香り、焙煎後に茎が膨らんで味も香ばしくなり、甘味のある美味しいお茶は、出来立てだからこそ味わえる体験。
誰でも体験できるので、ぜひ体験していただきたいです。
5 薬膳小町
全国からわざわざ足を運び、全国の老舗旅館とその土地にあったメニューやスパイスを考えるなど、コラボなども手がけている薬膳、スパイスのお店。
こちらの特徴は、自社農園を運営しており、国内で育てられない植物もありますが、10種類については国産を使用されています。
また、苦味などを抑えるために、焙煎などにより、誰でも取り入れやすく加工されています。
皆さんは、薬膳について、どんなイメージを持っておりますでしょうか。
薬っぽいとか、苦そうとか、そんなイメージの方もいらっしゃると思います。
私もその一人なので、薬膳について伺ってみたところ、一言でいうと、「未病」という学問だそうです。
また、誰でも身近でできることを聞いてみると、「その土地に根付いた食材、半径12キロ以内の農産物を食べると体に良いと言われている」ことと、「夏ならトマト、冬なら根菜と、季節のものを美味しくいただくこと」と教えていただきました。
誰でもできることではありますが、今の私たちはいつでもどこでも食材を手に入れることができるため、地元で採れる食材や旬の野菜を知らない人が多いかも知れません。
まずは、このことから始めてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、私の悩みをお話ししたところ、私は五臓のうち肺タイプで、「なつめ、マイカイカ、甘草」がオススメとのこと。
この3つは、「鬱気を晴らし」、「疲労をとり」、「気を補う」だそう。
このように、お店に来た方には、その人に合ったオーダーメイドのお茶も作ってくださるそうです。
わざわざここのお店に足を運びたくなる、こと、ものがこのお店にありました。
今回は、中からキレイになる五感美容旅をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
ぜひ、霧島でしか味わえない、キレイを五感で体験し、背景にある物語を感じてみてくださいね。
次回は、温泉からアプローチしたキレイになる旅をお届けしたいと思います。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

五感美容研究家
高橋 里佳
自分らしいナチュラル美人を目指し、「肌・心・体」のキレイのために五感を活用した丁寧な暮らしを心がけています。非日常体験から、また違った視点のキレイ習慣を大好きな美的読者の皆さんと一緒に情報交換しながら「心身ともにキレイになる」方法を発信していたいです。
美的クラブ
2022.3.17
霧島五感美容旅2〜温泉の力でキレイに〜
こんにちは、美的クラブの高橋里佳です。 前回からお届けしている霧島の旅第2弾は、…
美的クラブ
2021.12.12
おうち極上時間のススメ!お気に入りのバスソルトや…
美的クラブの高橋里佳です。 コロナ禍になってから、おうちにいることが多いので、週…